詩集 インフォメーション

 

「アンモナイトの眼」(1982年)[ もう一つのまなざしの見た想い出としての終末の情景群・18 ]
「予兆」「投身したカフカの映像」「古代空間」「砂漠の 影」ほか1967年~1976年の作品18篇を収録。
「彼―死と希望」(1983年)記憶の影とありうべき意思の糾われた現在……夢のように揺曳する半透明の時を一つ一つ剥ぎながら、あくまでも明るい明晰な朝の音ずれを手探る

「迷宮図法」(1992年)現在(いま)・此処(ここ)という「迷宮」のその至近の某所を、「私」と同じに踏み迷う 「君」へ向けて発信されたまま、いまだ回収されない言葉の数々。その累々たる静謐(しじま)…。
「迷宮」に踏み迷うことでしか癒されない擬似=聖痕(エセ・ステイグマ)の傷みに関する消息。
  「2月10日」「夢の地平」「星の駅PART5」「星の駅PART2」「ある兄妹へのレクイエム」 「現在(いま)」「純粋の探究」「美少年」「テロルの雨」「テロル その技法」「風の時間」 「死と笑い」「マニフェスト・孤独」「希望」「エピローグ」を収録。

「小樽運河」(2000年)光あふれ欠けるところのない原初の朝、北の方へと去る澄んだ人影。その後影を見つめ、 ここ、昏い街に佇み、語りだそうとしては言葉を呑み込む。
  表題作「小樽運河」をはじめ、「凍えた指」「星の駅PART3」「X」「星の駅PART4」 「輪舞」「TOKIO」「黄砂の街」「時のソネット」「オスロは雨」「小樽運河PART2」からなる第4詩集。

「オスロは雨」(2013年)北方の都市の街路をさまよう。冷たい雨の下、何年も前から喪い続けてきた昨日の影を探しながら。 思い出されることのない未来のある日……
僕達はまた出会う また愛を語る
  幾千年か前に君が歩を止めた坂道。幻影の街を吹き過ぎてゆく風。
心を濡らすものが望まれる朝、誰もいない街路で……
僕達はまた出会う また愛を語る
  『小樽運河』に次ぐ5冊目の詩集
「北海道共和国のさびれた町を」「札幌の街を歩いていて」など北の街に因む40篇のソネットを収録

「X(イクス)」(2014年)この星で迷ったまま僕は一握の炭素になる──けれど、
いつか、宇宙の星々のどこかで僕たちはまたすれ違うだろう。
X(イクス)、おまえを本当に愛している、そのとき僕は告げるだろう。
  『オスロは雨』に次ぐ6冊目の詩集
「悲し日」「死と笑い」など連作を含む40篇のソネットを収録
  以上全て発行所 書肆山田
「ある兄妹へのレクイエム」(2015年)僕たちの死を終わらせるために
妹よ もう一度天へ還ろう──
  『X(イクス)』に次ぐ7冊目の詩集
「ある兄妹へのレクイエム」「TOKIO」「希望(1~15)」3つの散文詩と15の短詩を収録
  発行所 コールサック社
「オタモイ海岸」(2016年)小樽、オスロ、レイキャビク、四谷坂町。
孤高の詩精神が語る愛の極北、生死の飛翔の物語。
深いところに何かがしみて、幻想的な恋愛映画の名作を観た時のように、
内側に海風を感じる。──
  『ある兄妹へのレクイエム』に次ぐ8冊目の詩集
「Ⅰ オタモイ海岸」「Ⅱ 北の運河 ──幻想的現実あるいは現実的幻想──」
「Ⅲ マニュフェスト・孤独」「Ⅳ 七千年の風」
4つの章で構成された、長詩を含む29篇を収録
  発行所 コールサック社
「星の駅」(2018年)宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に続く新たな「宇宙意志」を展開するような存在論的な詩的世界が書かれるとすれば、神原良の「ふたりごころ」を秘めた「星の駅」五編は、その可能性を拓いたのではないかと私には思われるのだ。
                       ―――鈴木比佐雄「解説文」より―――
星の駅で 君と 出会った
宇宙の果てから やって来た 僕と
宇宙の果てへ 去っていく 君と
ほんの一瞬 星の駅で 出会った
                       ――「星の駅・1」より――
装画  味戸ケイコ
発行所 コールサック社

「夜の北緯」(2021年)このやるせなく歴史的な映像はどこから来るのか

もはや北緯無限度の時空の群青
風の街の湖から東京サアカス小屋、砂の記憶へ
オタモイ海岸、札幌、オスロ、そして星へ
硬軟融合した語りが廃墟をかなしみの体温へ戻す

発行所 文化企画 アオサギ