「アンモナイトの眼」 | (1982年) | [ もう一つのまなざしの見た想い出としての終末の情景群・18 ] 「予兆」「投身したカフカの映像」「古代空間」「砂漠の 影」ほか1967年~1976年の作品18篇を収録。 |
「彼―死と希望」 | (1983年) | |
「迷宮図法」 | (1992年) | 現在(いま)・此処(ここ)という「迷宮」のその至近の某所を、「私」と同じに踏み迷う
「君」へ向けて発信されたまま、いまだ回収されない言葉の数々。その累々たる静謐(しじま)…。 「迷宮」に踏み迷うことでしか癒されない擬似=聖痕(エセ・ステイグマ)の傷みに関する消息。 |
「2月10日」「夢の地平」「星の駅PART5」「星の駅PART2」「ある兄妹へのレクイエム」 「現在(いま)」「純粋の探究」「美少年」「テロルの雨」「テロル その技法」「風の時間」 「死と笑い」「マニフェスト・孤独」「希望」「エピローグ」を収録。 | ||
「小樽運河」 | (2000年) | 光あふれ欠けるところのない原初の朝、北の方へと去る澄んだ人影。その後影を見つめ、 ここ、昏い街に佇み、語りだそうとしては言葉を呑み込む。 |
表題作「小樽運河」をはじめ、「凍えた指」「星の駅PART3」「X」「星の駅PART4」 「輪舞」「TOKIO」「黄砂の街」「時のソネット」「オスロは雨」「小樽運河PART2」からなる第4詩集。 | ||
「オスロは雨」 | (2013年) | 北方の都市の街路をさまよう。冷たい雨の下、何年も前から喪い続けてきた昨日の影を探しながら。
思い出されることのない未来のある日…… 僕達はまた出会う また愛を語る |
幾千年か前に君が歩を止めた坂道。幻影の街を吹き過ぎてゆく風。 心を濡らすものが望まれる朝、誰もいない街路で…… 僕達はまた出会う また愛を語る | ||
『小樽運河』に次ぐ5冊目の詩集 「北海道共和国のさびれた町を」「札幌の街を歩いていて」など北の街に因む40篇のソネットを収録 | ||
「X(イクス)」 | (2014年) | この星で迷ったまま僕は一握の炭素になる──けれど、 いつか、宇宙の星々のどこかで僕たちはまたすれ違うだろう。 X(イクス)、おまえを本当に愛している、そのとき僕は告げるだろう。 |
『オスロは雨』に次ぐ6冊目の詩集 「悲し日」「死と笑い」など連作を含む40篇のソネットを収録 | ||
以上全て発行所 書肆山田 | ||
「ある兄妹へのレクイエム」 | (2015年) | 僕たちの死を終わらせるために 妹よ もう一度天へ還ろう── |
『X(イクス)』に次ぐ7冊目の詩集 「ある兄妹へのレクイエム」「TOKIO」「希望(1~15)」3つの散文詩と15の短詩を収録 | ||
発行所 コールサック社 | ||
「オタモイ海岸」 | (2016年) | 小樽、オスロ、レイキャビク、四谷坂町。 孤高の詩精神が語る愛の極北、生死の飛翔の物語。 深いところに何かがしみて、幻想的な恋愛映画の名作を観た時のように、 内側に海風を感じる。── |
『ある兄妹へのレクイエム』に次ぐ8冊目の詩集 「Ⅰ オタモイ海岸」「Ⅱ 北の運河 ──幻想的現実あるいは現実的幻想──」 「Ⅲ マニュフェスト・孤独」「Ⅳ 七千年の風」 4つの章で構成された、長詩を含む29篇を収録 | ||
発行所 コールサック社 |